サイト内の現在位置を表示しています。

すららネットと高校生向け宇宙教材を共同開発

~衛星等の宇宙技術を用いた社会課題解決を模擬体験~

NECスペーステクノロジー株式会社は、デジタル教材を開発・販売する株式会社すららネット(本社 東京都千代田区、代表取締役社長 湯野川 孝彦、以下 すららネットという)との間で、高校生向けの宇宙を題材とした探究学習教材の共同開発契約を締結しました。

当社は長年、ロケットや人工衛星等に搭載する機器の開発・製造を行っており、宇宙関連機器とその利用技術で、宇宙をさらに身近にすることを目指しています。

より多くの方に宇宙を身近に感じていただく新たな取り組みの1つとして、当社は教育機関向けの教材に着目しました。
当社が開発・製造した機器は、科学、通信・放送、測位、地球観測といった多種多様な宇宙ミッションで活用されており、多くの宇宙開発に携わってきた当社だからこそ、宇宙を題材にした教材の提供が可能と考えました。

教育現場においては、2022年度より高等学校で「総合的な探究の時間」が必修化するほか、「理数探究基礎」「理数探究」の教科も登場し、生徒たちは課題発見・解決学習やプロジェクトベースドラーニングに取り組むことになります。

このたび、当社とすららネットで共同開発を行うのは、探究学習に取り組むことのできるアクティブラーニング教材であり、生徒一人ひとりが社会課題に向き合い、解決に向け行動できるようになることを目的としています。共同開発では、当社の宇宙技術に関する知見と、すららネットの効果的な探究学習内容の考案ノウハウや教材用ソフトウェア開発技術を融合します。

この教材は、SDGsの実現にむけて宇宙技術を用いた解決策を検討する内容となっており、生徒たちが解決したいと考える社会課題をグループで協議し、人工衛星を使ってその解決案を模索する内容です。人工衛星を開発する模擬体験を通して、生徒に、宇宙と宇宙にかかわる仕事を身近に感じてもらい、STEAM(注)人材育成の一助となることや、宇宙産業に対し、より多くの興味をもって頂くことを期待しています。

当社は、これまで行ってきた宇宙関連機器事業とその利用技術や、宇宙開発の促進につながる新たな事業への取り組みを通して、宇宙をさらに身近にし、持続可能な社会の実現に貢献します。
 

  • (注)
    STEAMとは、Science(科学), Technology(技術), Engineering(工学), Art(芸術・教養), Mathematics(数学)の5つの頭文字を組み合わせた言葉。

以上

  • 株式会社すららネットとは
    すららネットは、「教育に変革を、子どもたちに生きる力を。」を企業理念とし、AI×アダプティブ 教材「すらら」を、国内では 約 2,200校の塾、学校等に提供しています。全国の有名私立中高、大手塾での活用が広がる一方で、発達障がいや学習障がい、不登校、経済的困窮世帯を含む生徒に学習の機会を提供するなど日本の教育課題の解決を図ることで成長を続け代表的な EdTech スタートアップ企業として2017年に東証マザーズに上場しました。